2022/04/01
検査の特色
一度の採血で、アレルギーの原因となることが多いアレルゲン39種類を調べることができる検査です。
アレルギーとは?
私たちの体には外から入ってきた異物を排除しようとする
「免疫」という機能が備わっています。
「免疫」は細菌やウイルスから体を守ってくれる大切な仕組みです。ところが、この「免疫」が、花粉、食べ物やホコリなどが、私たちの体に害を与えない物質に対しても過剰に反応してしまうことがあります。
これが「アレルギー」です。
アレルギーで起こる病気
- ぜん息/長引く咳
気道が狭くなり呼吸が妨げられ「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音をともなう呼吸障害や慢性的な咳が特徴です。進行すると、ちょっとした刺激でも発作が起きやすくなります。 - 食物アレルギー
食べ物が原因となって引き起こされるアレルギーです。主な症状として発疹・じんましんなどの皮膚症状、お腹が痛くなるなどの消化器症状、「ゼーゼー」するなどの呼吸器症状があります。 - アトピー性皮膚炎
皮膚にかゆみをともなう湿疹がみられ、良くなったり悪くなったりを繰り返します。夏の汗や日差し、冬の乾燥など季節の影響を受けて症状が変化します。掻くことによって症状は悪化します。 - アレルギー性鼻炎/アレルギー性結膜炎
くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・充血などの症状を引き起こします。スギ花粉症に限らず、花粉症、ダニを主成分とするハウスダストによる通年性のものなど、原因アレルゲンにより症状が出る時季も様々です。近年では発症が低年齢化しています。 - PFAS(花粉-食物アレルギー症候群)
果物や野菜を食べた後に、口・唇・喉などにイガイガ感やかゆみ、腫れがみられます。原因食物として、リンゴやキウイなどがあります。多くは花粉症に合併する食物アレルギーであり、原因食物と同時に花粉の回避も重要です。
申し込み方法
受診日の4営業日前までに、お電話でお申し付けください。
追加可能コース
・人間ドック
・生活習慣病健診
・定期健診
検査料金
12,100円(税込)
検査結果
結果の郵送は、ご自宅宛ての方は2週間程度、会社経由の方は1か月程度かかります。
医師による結果説明などはありません。
医療法人社団 潤康会 芝パーククリニック